開発
タグ WWDC2020 Apple アップル iOS macOS watchOS tvOS
WWDC2020 キーノートまとめ
iOS14
- ホーム画面のアップデート
- App Libraryという新しいアプリ管理方法が追加
- アプリへのアクセスが簡単になる
- ウィジェットの新しいサイズが追加
- またウィジェットをホームスクリーンに追加することが可能になった
- スマートスタックを使うことでホーム画面上でウィジェットをスクロールして切り替えが可能になった
- 動画のPicture in Pictureに対応
- 動画を再生しながらアプリを切り替えられるように
- Siriのデザインが更新される
- Message
- メッセージをピンできるようになった
- Memojiに新しいスタイルが追加(マスクも)
- インラインメッセージ(スレッド)とメンション機能が追加
- Map
- 経路の検索手段に自転車が追加
- EV対応
- CarPlay
- 壁紙を変更可能に
- NFCで車の鍵を開けられるように
- メッセージで鍵をシェアできる
- Walletアプリに鍵が追加される
- App Store
- App Clipsというミニアプリのような機能が追加される
- App ClipコードというQRコードやNFC、Safariから起動できる
iPadOS14
- iOS14と同じ新しいデザインのウィジェット
- Photos
- サイドバーで検索が簡単に
- 電話の通知画面が小さく
- Spotlightが使いやすくなる
- Apple Pencil
- Apple Pencilで書いたオブジェクトの認識に対応、手書き図形の補正や文字認識が可能に
AirPods
- デバイス間で自動的にAirPodsをスイッチできるようになる
- Spacial Audioアルゴリズムに対応
watchOS7
- watch faceの共有が可能になった
- Maps
- 自転車の経路対応
- Workoutがダンスに対応
- 睡眠の解析に対応
- 手洗いの検出に対応、手洗い時間の計測
Privacy
- 録画中のインディケーターが追加
- AppStoreにアプリがh使用する情報がより明確に表示されるようになった
tvOS
- HomeKit, 顔認識
- Picture in pictureの対応
- AppleTV+の新シリーズ FOUNDATION
macOS11 BigSur
- デザインの刷新
- アイコンがiOSと同じような形に
- ウィジェット、通知センターのデザイン変更
- Messages
- 検索対応
- Memoji対応
- ピン、グループ対応
- Maps
- Mac Catalyst
- MapとMessagesがCatalystに移行
Macの独自CPUへの移行
- Apple Silicon
- アプリの最ビルドなしでもロゼッタ2によって自動的に変換される
- Developer Transition Kitに申し込むとApple SiliconのMac miniを使うことができる
- 今後2年間でApple Siliconへ移行していく
オススメ記事
-
2021/2/17開発
brew upgradeで Your CLT does not support macOS 11というエラーがでた
-
2020/12/1開発
Apple Silicon搭載 MacBook Pro M1で Homebrewとrbenvをインストールする
先日購入したApple Silicon搭載 MacBook Pro M1にこのブログをビルドするためにHomebrewとrbenvをインストールしたのでメモ。
-
2020/11/27開発
Apple Silicon搭載のMacBook Pro M1が危うく文鎮化するところだったので記録
Apple Silicon搭載のMacBook Pro 13インチを仕事用に購入したのですが、クリーンインストールしたところ文鎮化しかけたので記録しておきます。
-
2020/6/23開発
Platform State of the Unionまとめ
Platform State of the Unioまとめ
-
2020/5/31開発
GitHub Pagesで無料ブログを作成する - Part4 自分のオリジナルのテーマを作る
Jekyllでは既存のテーマを使うこともできるのですが、さらに一歩踏み込んで、自分で既存のテーマをカスタマイズしたり、テーマを作ることもできます。
-
2020/5/28開発
GitHub Pagesで無料ブログを作成する - Part3 Jekyllの設定をカスタマイズする
前回の記事では、Jekyllのテーマを利用する方法と記事を追加する方法を紹介しました。今回はさらにJekyllをカスタマイズしていきますが、確認を簡単にするためにまずJekyllをローカル環境で実行する方法を紹介します。
-
2020/5/26開発
GitHub Pagesで無料ブログを作成する - Part2 Jekyllを使ってみる
JekyllはGitHub Pagesで使用することができる静的サイトのジェネレータです。Jekyllを使うことで、Markdownで書いたブログの記事やhtmlで作ったページをビルドして、公開用のhtmlとして生成することができます。
-
2020/5/24開発
GitHub Pagesで無料ブログを作成する - Part1 GitHubにリポジトリを作ってサイトを公開する
以前、GitHub Pagesでブログを運用し始めてから4年くらいたったというブログを書いたのですが、概要を書いただけで具体的な構築方法はあまり記述していなかったので、何回かに分けてブログを作っていく方法を書いていきたいと思います。
-
2020/1/3開発
FirebaseでCloud Storageに画像をアップロードする
今FirebaseとReactでアプリを開発中で、画像をアップロードする部分を作ったのでメモ。
-
2020/1/1開発
2020年にネイティブアプリを開発する方法
去年2019年にネイティブアプリを開発する方法という記事を書きました。その中では1. ネイティブ言語、ネイティブプラットフォーム, 2. React Native, 3. Flutterの3つの方法を紹介していました。2020年はどういう感じになりそうか、という実感を書いておきたいと思います。
MasamichiUeta
ソフトウェアエンジニアです。ソフトウェアエンジニアリング、アプリ開発、趣味などについて書いてます